営業
本社営業部 2グループ
専光 一秀
Kazuhide Senko
2003年入社
[経営学部 経営学科 卒業]

お客様の仕事の流れを最優先。レスポンスの早さで勝負。

先輩たちが築いてきた、「三田商会」という追い風
富山県でものづくり産業にたずさわる人であれば、「三田商会」という社名を聞いたことがある人がほとんどだと思います。お取引きのないお客様からも、ありがたいことに声を掛けて頂くことはよくあります。これが営業としては、非常に強い追い風になるんです。初めてのお客様にも、話しを聞いてもらいやすいし、商談も進めやすくなります。
三田商会の、過去の先輩たち1人1人の力で今があると思いますよ、お取引き先様との接し方、地域に寄り添った行動、1つ1つの積み重ねの結果だと思います。

他商社との勝負には、負けられません
三田商会の取扱い商品は、とにかく多くて、商品の知識を増やすのは大変ですが、色んなメーカーの商品を取り扱えることは、私たち商社のメリットにもなりますし、面白みでもあると思います。商社は、お客様とメーカーの需要と供給をマッチさせるのが仕事ですから、お客様の要望には、どのメーカーのどの商品で応えられるか?またメーカーから出た最新商品は、どのお客様の仕事を改善できるか?マッチングに必要な商品のポイントを、握っておくことが必要です。
営業である以上、メーカーの最新商品は、誰よりも早く売りたいし、他商社との勝負になったら、絶対に負けたくない。知識があれば、1歩も2歩もリードできるので、営業の武器になると思います。

レスポンスの早さ1分1秒の違いで、
量産発注をいただけるかが決まる
仕事の中には、止めてはいけない流れ、というのがあります。お客様にはお客様それぞれのスピード感とタイミングがあって、その合間に私たちへ問合せや依頼をされます。お客様が走るスピードを、私たちの都合で止めたり、足をひっぱったりしてはダメなんですね。
インターネットが重宝されるのも、お客様側のスピードとタイミングが確保されるからだと思います。なので私たちも、お客様の状況や意図を汲んで、お客様が段取りしやすいように合わせることが大事なんです。完成度60%であっても、早い回答を求められる時だってあります。
試作段階での、問合せへのレスポンスの早さ1分1秒の違いで、数年後の量産発注をいただけるかが決まるわけですから、毎日、緊張感がありますよ。「急ぎ」と言われなくても、早く早く!と絶えず自分を追いつめています。

私が今すべきなのは、
後輩たちが気持ち良く仕事ができる環境を残すこと
三田商会は100年続く企業を目指していますが、私が定年を迎える頃、ちょうど創立100周年になるので、個人的にも意識しています。入社して以来、三田商会はほぼ右肩上がりに成長してきたので、これからも一緒に成長していきたい、という気持ちです。ただ、100年企業を存続させるには、売上だけでなく、働きやすい環境や人材育成も手掛けていかなければいけません。
私が今すべきなのは、後輩たちが気持ち良く仕事ができる環境を残すことだと思っています。
正直、つい最近まで、自分仕事の成果は、自分の努力の結果だと思っていたんです。でも取引き先の社長様などとお話しする機会が増えて、過去に担当していた三田商会の先輩たちとの懐かしい話を伺っていると、そこに、いい関係性が見えてくるんですね。この信頼関係の上で、今自分もこうしてお話しできているんだ、と最近ようやく気付きました。
仕事のやり方は、自分の経験を元に、自分なりに構築していくことが大事だと思いますが、お客様とのいい関係、いい環境は、絶やさず引き継いでいかないといけない。三田商会の未来を背負う後輩たちへ、心強い追い風を吹かせたいと思います。